いよいよ今日から3日間「二周年記念セール」となります。
ブレンドに限りですが20%OFFでご提供致します。
アメヤの各種レギュラーブレンドにはそれぞれテーマがあります。
出来たブレンドに名前を付けるのではなく、イメージに合わせて香味を調整して行きました。
『朝の雫』、『こもれび』、『黄昏』、『真夜中』は一日を時系列で構成したブレンドです。
朝は香りから・・・。午後はゆったりとおしゃべりをしながら・・・。夕方は一日の疲れを癒し・・・。
夜中は一日を振り返り、遠き過去にも追憶する・・・。
『アメヤ可否』は店名を付けた自信のブレンドです。
アメヤの由来ともなっている祖先と、その屋号を継ぐために思いをはせて作りました。
『思い出』は若き日の甘酸っぱさとほろ苦さを・・・。
『流星』は一周年を記念して作ったブレンドです。
高貴で、優雅で、気高く・・・。大切な時間を最高の珈琲で過ごしてほしい。
全て思いを込めて作っています。
是非この機会にお試し下さい。
2012年5月25日金曜日
2012年5月24日木曜日
ブレンド
この二年間大きく力を入れてきたのがブレンド作りです。
最も勉強になったのはお客様からのご依頼で製作するオリジナルブレンドです。
クライアント様の好みに合わせてお作りする、世界で一つだけの珈琲です。
先ずはローストを決め、苦味、酸味、甘味の三要素を調整して行く・・・。
作り手はBESTと思いご提供しても、お客様のイメージは違っており、数度と無く作り込む。
おかげでブレンドする豆の愛唱や、思わぬ香味が生まれる配合率も何となく判ってきました。
「苦い」をもっても皆違う。当たり前の事ですが、知らしめられた二年間でした。
お客様の好みに合わせることは大変ですが、作り甲斐があります。
世界で一つの香味ができたとき、それは何ともいえない充実感があります。
現在店頭では10種のストレートを販売しておりますが、ブレンドを作るため販売していない豆も数種ございます。
それでも、まだ足りないと思っています。
今後、何名様のご要望があるか解りませんが、世界で一つだけの香味作りに力を注ぎます。
最も勉強になったのはお客様からのご依頼で製作するオリジナルブレンドです。
クライアント様の好みに合わせてお作りする、世界で一つだけの珈琲です。
先ずはローストを決め、苦味、酸味、甘味の三要素を調整して行く・・・。
作り手はBESTと思いご提供しても、お客様のイメージは違っており、数度と無く作り込む。
おかげでブレンドする豆の愛唱や、思わぬ香味が生まれる配合率も何となく判ってきました。
「苦い」をもっても皆違う。当たり前の事ですが、知らしめられた二年間でした。
お客様の好みに合わせることは大変ですが、作り甲斐があります。
世界で一つの香味ができたとき、それは何ともいえない充実感があります。
現在店頭では10種のストレートを販売しておりますが、ブレンドを作るため販売していない豆も数種ございます。
それでも、まだ足りないと思っています。
今後、何名様のご要望があるか解りませんが、世界で一つだけの香味作りに力を注ぎます。
2012年5月23日水曜日
抽出
抽出の難しさは今現在も思い知らされています。
珈琲の香味を決定づける最大の要因は優良な生豆であること、そしてその生豆が持つポテンシャルを十二分に引き出す焙煎を施す事。
この二つがしっかりしていれば抽出はどのように行っても美味しい珈琲になる。
大枠では今もそうは思っていますが、美味しいというレンジのどこに入れるかは抽出が大きく関わってきます。
ペーパードリップの場合珈琲を通過する速度はドリッパーにあるリブで決まります。
リブの効果を発揮させるためには、ろ紙の密着性が重要になります。
そして、お湯の温度と投下スピードです。
ミルの大きさや、もちろん珈琲の量でも香味は異なってきます。
この二つは非常に重要です。
現在迷宮の扉を開け、入りこんでしまっているのがネルドリップです。
ネルドリップは開業半年後から取り組み始めましたが、その奥深さには驚くばかりです。
しかし、きっちりとネルで抽出できた珈琲は美味しさが際立ちます。
あまりの迷いから、今年の初め弘前の成田先生とお会いしてきました。
二時間あまり珈琲とネルの抽出法についてお話させていただきました。
大きなヒントを頂き、今取り組んでいます。
珈琲の香味を決定づける最大の要因は優良な生豆であること、そしてその生豆が持つポテンシャルを十二分に引き出す焙煎を施す事。
この二つがしっかりしていれば抽出はどのように行っても美味しい珈琲になる。
大枠では今もそうは思っていますが、美味しいというレンジのどこに入れるかは抽出が大きく関わってきます。
ペーパードリップの場合珈琲を通過する速度はドリッパーにあるリブで決まります。
リブの効果を発揮させるためには、ろ紙の密着性が重要になります。
そして、お湯の温度と投下スピードです。
ミルの大きさや、もちろん珈琲の量でも香味は異なってきます。
この二つは非常に重要です。
現在迷宮の扉を開け、入りこんでしまっているのがネルドリップです。
ネルドリップは開業半年後から取り組み始めましたが、その奥深さには驚くばかりです。
しかし、きっちりとネルで抽出できた珈琲は美味しさが際立ちます。
あまりの迷いから、今年の初め弘前の成田先生とお会いしてきました。
二時間あまり珈琲とネルの抽出法についてお話させていただきました。
大きなヒントを頂き、今取り組んでいます。
2012年5月22日火曜日
焙煎
今週末の二周年記念に合わせ準備を進めています。
不足していた生豆の発注も済みました。
明日から準備焙煎にはいります。
できるだけ新鮮な焙煎でお届け致したく、タイミングを合わせています。
焙煎方法はこの二年で大きく変わりました。
焙煎における火力とは、ダンパーのもつ真の役割とは、生豆によって異なるシグナルにどう対応するか・・・。
色々考えさせられました。
しかし、考えているだけではダメで、結果的に焙煎してみないと判らないし、最終的には飲んでみなければ答えは出ません。
今は、今がBESTと考えていますが・・・。この先は判りません。
この二年間で焙煎データは山ほど溜まりました。
その焙煎データが教えてくれることに、いくつ気がつけるか。
気がついたことを、いくつ試せるか。
ここが肝心と思っています。
不足していた生豆の発注も済みました。
明日から準備焙煎にはいります。
できるだけ新鮮な焙煎でお届け致したく、タイミングを合わせています。
焙煎方法はこの二年で大きく変わりました。
焙煎における火力とは、ダンパーのもつ真の役割とは、生豆によって異なるシグナルにどう対応するか・・・。
色々考えさせられました。
しかし、考えているだけではダメで、結果的に焙煎してみないと判らないし、最終的には飲んでみなければ答えは出ません。
今は、今がBESTと考えていますが・・・。この先は判りません。
この二年間で焙煎データは山ほど溜まりました。
その焙煎データが教えてくれることに、いくつ気がつけるか。
気がついたことを、いくつ試せるか。
ここが肝心と思っています。
2012年2月26日日曜日
雪解け
このところ少し春めいて来ました。
この冬の豪雪で「今年、春は来るのか?」と思う日々でしたが、どうやら春はそこまで来ているようです。
薪置き場に山の様に積もった雪も大分解けてきました。
2月も残りわずかです。
「今年は何をしようか・・・。」この冬のテーマでした。
「何か楽しいことができないかな・・・。」
一つは姉妹店『IVY』さんの展示スペースで、作家さんの展示ができればと思っておりました。
おかげさまで5月までは予定が詰まったようです。
色々な企画が組めそうです。
もう一つは『ケータリングクラブの立上げ』です。
素晴らしい仲間が募れそうです。
今月は日数も少ないですが、アッという間に過ぎそうです。
この冬の豪雪で「今年、春は来るのか?」と思う日々でしたが、どうやら春はそこまで来ているようです。
薪置き場に山の様に積もった雪も大分解けてきました。
2月も残りわずかです。
「今年は何をしようか・・・。」この冬のテーマでした。
「何か楽しいことができないかな・・・。」
一つは姉妹店『IVY』さんの展示スペースで、作家さんの展示ができればと思っておりました。
おかげさまで5月までは予定が詰まったようです。
色々な企画が組めそうです。
もう一つは『ケータリングクラブの立上げ』です。
素晴らしい仲間が募れそうです。
今月は日数も少ないですが、アッという間に過ぎそうです。
2011年12月7日水曜日
2011年12月3日土曜日
2011年11月11日金曜日
2011年11月4日金曜日
2011年10月31日月曜日
2011年6月23日木曜日
2011年4月8日金曜日
にくき自然
昨夜の大きな揺れには驚きました。
徐々に揺れが激しくなるに連れ、恐怖心も大きくなっていきました。
揺れがおさまってから外に出てみると、「ゴーッ」っという飛行機の飛行音にも似た音が、信号も全て消えた暗闇に鳴り響いていました。
今朝の新聞で配管が起因した工場からの音と判りましたが、まるで津波でも押し迫ってくるような錯覚に教われました。
被災された方々の気持ちと一瞬同化した瞬間でした。
自然の力の前では人間なんてちっぽけで無力なものだと改めて思いました。
自然とは雄大で美しく素晴らしいものですが、今はにくくて仕方有りません。
先般被災された方からメールを頂きました。
家も会社も流されてしまった方です。
秋田の友人からお米の差し入れを受けたさい、私の珈琲も頂いたとの事でした。
「とても美味しく心が和みました。」とのコメントです。
旦那様は被災現場に復興作業で残っておられるとのことで、私の珈琲を飲ませてあげたいと結ばれていました。
被災地にドリップパックの差し入れを考えていましたが、やはり自分の足で現地に入り、自分の手で抽出した珈琲を飲んでもらうことが一番ではと思いはじめています。
今回の余震で東北道は再び区間閉鎖になっているようです。
「行けば何とか成る」的な安易な考えていけないと思っています。
確り下調し、自分の力に合った被災地を調べます。
徐々に揺れが激しくなるに連れ、恐怖心も大きくなっていきました。
揺れがおさまってから外に出てみると、「ゴーッ」っという飛行機の飛行音にも似た音が、信号も全て消えた暗闇に鳴り響いていました。
今朝の新聞で配管が起因した工場からの音と判りましたが、まるで津波でも押し迫ってくるような錯覚に教われました。
被災された方々の気持ちと一瞬同化した瞬間でした。
自然の力の前では人間なんてちっぽけで無力なものだと改めて思いました。
自然とは雄大で美しく素晴らしいものですが、今はにくくて仕方有りません。
先般被災された方からメールを頂きました。
家も会社も流されてしまった方です。
秋田の友人からお米の差し入れを受けたさい、私の珈琲も頂いたとの事でした。
「とても美味しく心が和みました。」とのコメントです。
旦那様は被災現場に復興作業で残っておられるとのことで、私の珈琲を飲ませてあげたいと結ばれていました。
被災地にドリップパックの差し入れを考えていましたが、やはり自分の足で現地に入り、自分の手で抽出した珈琲を飲んでもらうことが一番ではと思いはじめています。
今回の余震で東北道は再び区間閉鎖になっているようです。
「行けば何とか成る」的な安易な考えていけないと思っています。
確り下調し、自分の力に合った被災地を調べます。
2011年3月24日木曜日
2011年3月9日水曜日
昨年の今頃
昨年の今頃は何をしてたかと思い、久しぶりに「アメヤ珈琲開業日誌ブログ」を開いてみました。
焙煎機が入り、焙煎のポイントを探りながらデータを解析していた頃です。
その頃のデータが次のグラフです。
3回の焙煎記録をグラフ化しています。
3回とも同じ曲線を描いています。
このポイントを見つけるまで悪戦苦闘した記憶があります。
当時はこれが最高の焙煎ポイントと思っていました。
しかし、今同じデータを取ると当時とは違った曲線になります。
もっと美味しく、もっと香り立った焙煎をこの一年間で模索してきました。
少しは進化したかな・・・?
今は、今の焙煎ポイントがBESTと思っていますが、来年の今頃はどんな焙煎ポイントになっているか楽しみでです。
焙煎機が入り、焙煎のポイントを探りながらデータを解析していた頃です。
その頃のデータが次のグラフです。
3回の焙煎記録をグラフ化しています。
3回とも同じ曲線を描いています。
このポイントを見つけるまで悪戦苦闘した記憶があります。
当時はこれが最高の焙煎ポイントと思っていました。
しかし、今同じデータを取ると当時とは違った曲線になります。
もっと美味しく、もっと香り立った焙煎をこの一年間で模索してきました。
少しは進化したかな・・・?
今は、今の焙煎ポイントがBESTと思っていますが、来年の今頃はどんな焙煎ポイントになっているか楽しみでです。
2011年2月25日金曜日
雪解け
昨日の雨で和岱の雪も大分解けました。
今夜は再び 雪 の予報ですが今までの様に積もることは無いでしょう。
ようやく春めいて来ました。
春めいたせいか店舗裏の雑木林には鳥達が集まって来ました。
キツツキの種が多く、老木を仕切りに突き虫を探しています。
軽快なドラミングが時折聞こえます。
昨日、身内の急死で休んでいた7日間で二日も足を運んでくださった方がご来店してくれました。
大変申し訳ない思いです。
次の日曜日(2/27)も忌明けの法要で休まねばなりません。
ブログだけではきっと告知が行き届かず、ここまで足を運んで戻られる方がいらっしゃると思います。
大変恐縮です。
対応を考えねばと思っていますが、次の日曜日には間に合いません。
でも今後の課題として頭には叩き込んでおきます。
本当に申し訳なく思っています。
今夜は再び 雪 の予報ですが今までの様に積もることは無いでしょう。
ようやく春めいて来ました。
春めいたせいか店舗裏の雑木林には鳥達が集まって来ました。
キツツキの種が多く、老木を仕切りに突き虫を探しています。
軽快なドラミングが時折聞こえます。
昨日、身内の急死で休んでいた7日間で二日も足を運んでくださった方がご来店してくれました。
大変申し訳ない思いです。
次の日曜日(2/27)も忌明けの法要で休まねばなりません。
ブログだけではきっと告知が行き届かず、ここまで足を運んで戻られる方がいらっしゃると思います。
大変恐縮です。
対応を考えねばと思っていますが、次の日曜日には間に合いません。
でも今後の課題として頭には叩き込んでおきます。
本当に申し訳なく思っています。
2011年2月16日水曜日
雪解け
まだ全然油断出来ませんが、和岱も大分雪解けが進んでいます。
このまま雪が降らずに春になってくれればと願っています。
生豆の高等が続くなか、価格設定に困惑しながら推移を見ています。
銘柄によって大きく変動しており、やはり変動に合わせて変更すべきと思っています。
いずれ3月の改訂ではあまりにも期日が短く、お得意様にご通知もままならない情況ですので、4月からの改訂と致したく思っております。
ただ単に値段を上げるのではなく皆様に少しでもサービスできるよう色々と考えているところです。
少しばかりのアメヤの努力、御理解頂ければと・・・。
それにしても雪はもう降らないでもらいたく、祈るばかりです。
このまま雪が降らずに春になってくれればと願っています。
生豆の高等が続くなか、価格設定に困惑しながら推移を見ています。
銘柄によって大きく変動しており、やはり変動に合わせて変更すべきと思っています。
いずれ3月の改訂ではあまりにも期日が短く、お得意様にご通知もままならない情況ですので、4月からの改訂と致したく思っております。
ただ単に値段を上げるのではなく皆様に少しでもサービスできるよう色々と考えているところです。
少しばかりのアメヤの努力、御理解頂ければと・・・。
それにしても雪はもう降らないでもらいたく、祈るばかりです。
2011年1月18日火曜日
コーヒーチェリー
コーヒーチェリーにお目にかかる機会を得ました。
コーヒー関連の図書には必ずその写真が掲載されておりますが、生で本物を見るのは初めてです。
このコーヒーチェリーはインドネシア・トバ湖北部のコーヒー農園で収穫されたマンデリンです。
上段がコーヒーチェリー、下段がコーヒー豆です。
右側のコーヒーチェリーが褐色を帯びた完熟チェリーです。
下段左側はチェリーから外したばかりのコーヒー豆です。パーチメント呼ばれる薄皮が全体を覆いヌルッとした滑りがあります。
百聞は一見にしかず!です。実際に触れてみると見聞きした情報が体感として記憶されます。
いつかはコーヒー農園に行ってみたいものです。
コーヒー関連の図書には必ずその写真が掲載されておりますが、生で本物を見るのは初めてです。
このコーヒーチェリーはインドネシア・トバ湖北部のコーヒー農園で収穫されたマンデリンです。
上段がコーヒーチェリー、下段がコーヒー豆です。
右側のコーヒーチェリーが褐色を帯びた完熟チェリーです。
下段左側はチェリーから外したばかりのコーヒー豆です。パーチメント呼ばれる薄皮が全体を覆いヌルッとした滑りがあります。
百聞は一見にしかず!です。実際に触れてみると見聞きした情報が体感として記憶されます。
いつかはコーヒー農園に行ってみたいものです。
2010年10月21日木曜日
2010年10月15日金曜日
2010年9月15日水曜日
男のステイタス
草刈り機を購入しました。
男の道具としては優れものだと思います。
あんなに時間を費やしていた草刈りが、相当時間短縮になりました。
こちらが気になっていた駐車場です。
草が伸び優に4台は駐車できたのが3台程度となっていました。
相当広範囲に草刈りをしたので上手く止めれば5台は駐車できそうです。
こちらは手で草の根っこまで引き抜いたテラス裏の雑木林です。
土が姿を表し涼しげです。
本日のお客様も涼しい外の風に吹かれながらテラスで時間を過ごしていらっしゃいました。
やっと暑さも一段落です。
是非テラスの風に吹かれながら、ゆったりとした時間を過ごして下さい。
男の道具としては優れものだと思います。
あんなに時間を費やしていた草刈りが、相当時間短縮になりました。
こちらが気になっていた駐車場です。
草が伸び優に4台は駐車できたのが3台程度となっていました。
相当広範囲に草刈りをしたので上手く止めれば5台は駐車できそうです。
こちらは手で草の根っこまで引き抜いたテラス裏の雑木林です。
土が姿を表し涼しげです。
本日のお客様も涼しい外の風に吹かれながらテラスで時間を過ごしていらっしゃいました。
やっと暑さも一段落です。
是非テラスの風に吹かれながら、ゆったりとした時間を過ごして下さい。
登録:
投稿 (Atom)